前の記事で書いた森林浴について、こんなに素晴らしいものはもっと広めるべきだろ!と弱小ブログには不釣り合いな使命感に捉われましたので、詳しく書いていこうと思います。
何かを学習するのに最適な場所、それは「森」です。森林浴は激しくストレスを軽減し、脳の認知機能を高め、学習効率を飛躍させます。
今回はそんな研究で証明されたメリットを元に、僕が実践していることを書いてみたコラムです。
研究で証明されたメリットだらけの森林浴学習の効果とは!?【コラム】

ストレス解消力ヤバい
まあでも、パレオな男さんのブログを読んでもらえれば話は早いんですけどね。以下のリンクで詳しく書かれています。
てな感じで最強のストレス解消法なんですねー。
哲学者、研究者も御用達
それに加えて、昔の(今も?)の哲学者の多くは散歩を好んでいたらしくて、歩いてる最中に新たな着想を得る(エウレカ!)ことも多かったらしいです。
その理由は不明なんですが、別の研究でシャワーを浴びている時もアイデアが浮かびやすというのがあるので、脳への血流が良くなり、栄養が行き渡って頭が働くからではないかなと個人的に思っています。
なのでボクも考え事をしながら、近所の山を頂上まで往復しています(30分くらい)。
気分はクリエイター!もしくは哲学者!
これが効果てき面で、ホントに色んなアイデアが浮かんできます。忘れないように携帯にメモメモ、、、、
是非クリエイターの方や会社員でも企画書等を考えてる方、新たな営業法、職場の人間関係解決法を考えたい方など、試してみると良いアイデアが浮かんで来ること請け合いです!責任は拒否です!
もっと森林浴について知りたい!場合は?
森林浴の素晴らしさについて、より詳しく知りたい場合は、フローレンス・ウィリアムズ (著)の「NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる 最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方」を1冊読んでおけば十分です。
自然の素晴らしさについての情報が網羅されている名著になってます。僕はこれを読んで、週に最低3回は森に行くようになりました。
研究で証明されたメリットだらけの森林浴学習の効果とは!?【まとめ】

つまり、このコロナ時勢でも森林浴は3密にもなりませんし、最強のストレス解消だし、アイデアは浮かぶし、運動も出来るしで良いことしかありません。
というわけで、今日もこれから山にイッテキマース!!
あっ、イノシシには注意です。(2回襲われた)
コメント