今回はコラムです。自分なりに日々考えていることを文章として残していきたいと思います。
事業や営業、勉強などを継続させるためのコツを考える
![事業や営業、勉強などを継続させるためのコツを考える【コラム】](https://perfumedance.com/wp-content/uploads/2022/06/optical-ilusion-g9f443086f_1280-1-1024x646.jpg)
スポーツが上達したり、テストで良い点を取ったり、仕事で良い結果を得られたりするには、努力することは当然。ただ問題なのが、一時的な努力は出来ても、すぐに飽きたり諦めたりして続かない事です。
何かを「継続」することは非常に難しいです。それを解決する手段としてよく言われるのが、「大変なことは習慣化してしまう」ことです。
習慣化についての科学的な方法や実践例は別記事にしていますが、記事にしていながら、個人的には習慣化にも限度があると思っています。
そもそも人間は生来、
- 頑張るけど楽しい→続く
- 頑張るけど楽しくもない→続かない
という性質を持っていることは自明。習慣化すると、いくらその行為に対する感情が抑えられ自動化していくといっても、巨大な「象」である「本能」に抗うことは容易いことではありません。
翻ると、いかに「頑張る」の中に「楽しさ」を見いだせるかが「継続」していくためのコツと言えるのではないでしょうか。これは単に行為を習慣化していく以上に重要なことだと思います。
では「楽しさ」とは何でしょう。もちろん千差万別です。それを知るには「自分が何を楽しいと感じるか」という自己省察が必要になります。
ある人は頑張れば頑張るだけ収入になるといったお金を得る事が楽しいと感じるでしょう。
また、ある人は皆で頑張って会話するようなコミュニケーションが楽しいと思う人もいるでしょう。
もしかしたら、仕事が進めば進むほど楽しく感じる「進捗ジャンキー」みたいな人もいるかもしれません(笑)。
僕の場合はというと、趣味でストリートダンスをやっていますが、踊りのコツを誰かに聞いたり習ったりする事はあります。
でも一番楽しさを感じる時は、動き方や練習方法を自ら考えて工夫し、その工夫が上手くいってダンスの上達を実感した時です。
これは「仕事は楽しいかね」という本で書かれている内容で、「試すことが楽しい」と感じれば、それはもう成功したようなものという考えと通底しています。
事業や営業、勉強などを継続させるためのコツを考える【まとめ】
![事業や営業、勉強などを継続させるためのコツを考える【コラム】](https://perfumedance.com/wp-content/uploads/2022/06/black-and-white-gece622abb_1280-1-1024x680.jpg)
こういった経験も元に述べさせていただくと、事業や営業、勉強など好きでもない事を継続するためには、結局何事にも、どんな小さなことでも良いので自分なりの楽しさを見出すことが、継続するためには肝要だと思います。
おわり。
コメント